- News
- 
            【2025.10.27配信】#68(ゲスト:佐久間宣行さん)公開中!【2025.10.27配信】#68(ゲスト:佐久間宣行さん)公開中!【2025.10.27配信】#68(ゲスト:佐久間宣行さん)公開中!【2025.10.27配信】#68(ゲスト:佐久間宣行さん)公開中!【2025.10.27配信】#68(ゲスト:佐久間宣行さん)公開中!
 
           
          


【 目次 】

 
          #68
Netfrixシリーズ『デスキスゲーム』ができるまで
- Update:
- 2025.10.27
1975年生まれ。福島県いわき市出身。 テレビ東京のプロデューサーとして「ゴッドタン」「あちこちオードリー」「ピラメキーノ」「ウレロ☆シリーズ」「キングちゃん」などを制作。2019年4月からラジオ「佐久間宣行のオールナイトニッポン0」を担当。 2021年3月末にテレビ東京を退社しフリーに。Netflix「トークサバイバー」「罵倒村」「デスキスゲーム」 「LIGHTHOUSE」DMMTV「インシデンツ」YouTube「NobrockTV」「BSノブロック」は総登録者300万人。 著作に「佐久間宣行のずるい仕事術」「ごきげんになる技術」など。レギュラー番組「勝手にテレ東批評」

佐久間宣行 テレビプロデューサー
- ゲストコメント
- 林さんの聞きたいオーラが凄くて、普段出してない正直すぎて面白くないところまで喋ってしまった気がします。これが、引き出されるということなんですかね。さすが凄腕の編集。まあ楽しかったの全部OKです。
 
            



イナズマフラッシュの収録レポートをお届けする本ページ。 今回は番組8人目のゲストとして、テレビプロデューサーの佐久間宣行さんをお招きして録音された、#68収録の様子をご紹介します。 前回から3週間ほど時間を空けて行われた、対談後半の初回となる#68。 まずは、リスナーから寄せられた「よしながふみ先生の作品のどういうところが好きですか?」という質問から。佐久間さんのファン歴は非常に長く、同人誌時代からだと言います。BL作品も通り、商業誌の『こどもの体温』に衝撃を受けたとか。 佐久間さんは、よしなが先生作品の魅力について、人間の残酷さを描く「冷たい目」と、だからこそ際立つ「優しい目」の両方を持ち合わせている点だと語ります。さらに、歴史やSFに対する造詣の深さ、そしてそれに裏打ちされた構成力にも毎回驚かされるとのこと。 多作なよしなが先生ですが、佐久間さんはその作品のすべてを書籍と電子の両方で持っているそうで、特に『フラワー・オブ・ライフ』は高校ものの最高峰だと太鼓判。全4巻と手に取りやすい巻数なので、ぜひ週末のお供にしてみてはいかがでしょうか。 話題は佐久間さんが手がけた、Netflixシリーズ『デスキスゲーム いいキスしないと死んじゃうドラマ』の制作秘話へ。一見するとドラマ仕立てのコメディショーのようでありながら、その実態は芸人たちの即興劇で物語が進行するという、極めて特殊な構造になっています。 まずゲームブックのように、「ここで誰が勝つと、誰が生き残る」といった大まかな分岐点だけが定められた台本を作成。そして、演劇のエチュード(即興劇)の方法で、本来のキャストではない人たちとリハーサルを実施するという流れ。 アドリブが中心となる構成であり、カメラや音声といった技術のリハーサルも一筋縄ではいきません。佐久間さんいわく、「リハーサルまでは演劇で、本番はスポーツ中継」に近いとのこと。何が起こるか予測不能なため、カメラワークも固定せず、演者の動きに瞬時に対応できる体制で撮影に臨んだそうです。 現場では、カメラに見切れて大声が飛んだり、ADさんが血のりを手に走り回ったりと、その緊張感は凄まじいものだったそう。成功に終わったとは思えないほど、帰りのロケバスは全員が疲れ果てて無言だった、というエピソードがその過酷さを物語っていました。 いつ誰が脱落するかは、その場のアドリブの出来次第。つまり、半年という長い時間をかけて準備された脚本も、展開によっては使われないままになる、いわゆる死にシナリオが多数存在するということ。その効率度外視の作り方は、佐久間さんのコンテンツへのこだわりを感じさせます。 なんでこういう企画になったんだろう、という林さんからの問いには、この企画は特殊な育ち方をしたという前置きとともに、劇団ひとりさんの才能と、佐久間さんの持つ映画や演劇の知識とのかけ合わせだったと語ります。佐久間さん流のエチュードのつけ方や現場での仕切りによって、演者が思い切った動きを出来たのも、あの唯一無二な空気感を作り出せた理由と言えそうです。 新人であれば「実現可能なの?」の一言で終わってしまうかもしれない、この常識外れの企画が実現できたのは、佐久間さんがこれまでNetflixで『トークサバイバー!』『LIGHTHOUSE』『罵倒村』と3作品ヒットさせてきた実績と、そこから生まれた信頼関係があったからこそ。『デスキスゲーム』もランキング1位ということで、もしかしたら次回作もあるのかもしれません…! 番組終盤では、「追い込まれて出てくるものが面白い」と佐久間さん。週刊連載の作家さんも、追い込まれたときに出てくるものが面白いという林さんの所感も共有されます。作り込まれたものではなく、極限状態で生まれた人間の反応を見たいという欲求が、佐久間さんの野心的な企画に表れているのかもしれません。 芸人がゾーンに入る瞬間を見たい、と佐久間さん。カメラが回っている状態で、自分がアドリブを言わないとこの場はどうにもならない。そんな極限状態で引き出される、芸人さんのこれまでの経験値と瞬間の思いつきは、確かにゾーンに入っていると言っても過言ではないのかもしれません。 週刊連載の作家さんも、毎週必ずやってくる締め切りに向かって、物語を構成し、漫画を描き続けるというのはある意味でのアドリブだと林さん。人間の即興性とコンテンツにお話が及んだところで、今回はお時間に。 次回もリスナーさんから頂いたメールを紹介しながら、漫画家と芸人の成長における共通点のお話や、世界に向けて日本のバラエティコンテンツを発信する話など、非常に興味深いトピックで盛り上がります。 ぜひ番組とこのホームページでお楽しみください。




 
          

「林士平のイナズマフラッシュ」は、番組ホストの林士平が毎回ジャンルを超えた多彩なゲストを招き、ヒット作品の舞台裏や、次に作りたいもの、ヒットしそうなもの、現在の仕事につくまでの歴史や、価値観、興味関心など、もの作りにまつわるあらゆる事象についてゲストとじっくりと語り合うポッドキャスト番組です。稀代の編集者だからこそ見える視点から、ゲストとなら実現できそうな企画について深堀りし、そこで生まれたアイディアを熟成させていく、これまでにない新しい形を模索していきます!
- 番組を彩る豪華クリエイター陣にも注目!
- 音楽(オープニングテーマ、エンディングテーマ、ジングル)は、「チェンソーマン」や「ダンダダン」のアニメで劇伴を担当した牛尾憲輔(agraph)が担当。 メインビジュアルは『SPY×FAMILY』作者の遠藤達哉が直筆のイラストの描き下ろし!そして、プロデューサー/ディレクターは数々のラジオ番組を手掛け、 「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」の製作総指揮、石井玄が担当します。
林士平
 
              林 士平(りん・しへい)漫画編集者。2006年、株式会社集英社に入社。「月刊少年ジャンプ」「ジャンプSQ.」の編集者を歴任し、現在は株式会社ミックスグリーン代表取締役・「少年ジャンプ+」編集部員。現在連載中の担当作品は『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』『HEART GEAR』『ダンダダン』『幼稚園WARS』『BEAT&MOTION』『ケントゥリア』『おぼろとまち』『さらしもの』『クニゲイ~大國大学藝術学部映画学科~』。過去の立ち上げ作品は『青の祓魔師』『この音とまれ!』『ファイアパンチ』『怪物事変』『左ききのエレン』『地獄楽』『カッコカワイイ宣言!』『ルックバック』『さよなら絵梨』他多数。また、アニメ・舞台・イベントの監修やプロデュース、アプリ『World Maker』企画なども手掛けている。
林士平のラジオが聞けるのは「林士平のイナズマフラッシュ」だけ!!

 
           
          




 
            「林士平のイナズマフラッシュ」に関するメッセージはこちらのフォームまで!!
ご意見やご感想ドシドシお待ちしております!!
 
          ☆次回の配信も
ご期待ください!!
          - 次回配信日
- 11月3日
